2016年08月16日22:53
阿波踊りについて≫
カテゴリー │徳島県旅行
阿波踊り=盆踊りです。
一緒に踊る事も出来ます。
観るだけでも良いです。
踊る阿呆(あほ)に見る阿呆(あほ)同じ阿呆(あほ)なら踊らにゃ損々
と言う歌があるくらいです。
毎年8月12日から15日の間に開催されます。
もちろん前夜祭もあります。
徳島市内には有料4カ所演舞場があります。
もちろん無料でも観れますが有料演舞場は
有名連と呼ばれる人達の演技を観る事が出来ます。
ただ街中のあちこちでもみんな踊ってますので
その雰囲気を楽しむのもいいでしょう。
第1部18:00 - 20:00 ●第2部20:30 - 22:30 (1部・2部入れ替え制)
有料演舞場は
●市役所前演舞場
●藍場浜演舞場
●紺屋町演舞場
●南内町演舞場
以上4会場です。
前売料金当日料金
S席2,000円2,200円
A席1,800円2,000円
B席1,600円1,800円
C席900円1,100円
今回はもちろんS席で観ました。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られています。
しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されています。
企業連などではこのほか商品名や会社名が入った独自のかけ声が使われたり、「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない」と言ったものも使われています。
こんな感じです。
阿波踊り会館です。
こちらには阿波踊りグッズや徳島県のお土産
の販売をしてます。
あと2階では有料ですがホールにて阿波踊りを
観る事が出来ます。
http://www.awaodori-kaikan.jp/
なかなか奥が深い阿波踊り。
まだまだ素人レベルですが魅力的です。
浜松からの詳しい行き方や詳細は
こちら↓。笑
また個人的にご相談下さい。

一緒に踊る事も出来ます。
観るだけでも良いです。
踊る阿呆(あほ)に見る阿呆(あほ)同じ阿呆(あほ)なら踊らにゃ損々
と言う歌があるくらいです。
毎年8月12日から15日の間に開催されます。
もちろん前夜祭もあります。
徳島市内には有料4カ所演舞場があります。
もちろん無料でも観れますが有料演舞場は
有名連と呼ばれる人達の演技を観る事が出来ます。
ただ街中のあちこちでもみんな踊ってますので
その雰囲気を楽しむのもいいでしょう。
第1部18:00 - 20:00 ●第2部20:30 - 22:30 (1部・2部入れ替え制)
有料演舞場は
●市役所前演舞場
●藍場浜演舞場
●紺屋町演舞場
●南内町演舞場
以上4会場です。
前売料金当日料金
S席2,000円2,200円
A席1,800円2,000円
B席1,600円1,800円
C席900円1,100円
今回はもちろんS席で観ました。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られています。
しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されています。
企業連などではこのほか商品名や会社名が入った独自のかけ声が使われたり、「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない」と言ったものも使われています。
こんな感じです。
阿波踊り会館です。
こちらには阿波踊りグッズや徳島県のお土産
の販売をしてます。
あと2階では有料ですがホールにて阿波踊りを
観る事が出来ます。
http://www.awaodori-kaikan.jp/
なかなか奥が深い阿波踊り。
まだまだ素人レベルですが魅力的です。
浜松からの詳しい行き方や詳細は
こちら↓。笑
また個人的にご相談下さい。
